2017年12月31日
2017年ありがとうございました!
こんにちは。
今日は、大晦日。
皆様、いかがお過ごしでしょうか?
我が家は、私の体調不良にくわえ、
主人が入院したりと大変な締めくくりに
なってしまいましたが、
幸い快方にむかっております。
2017年は、
最後ご迷惑をおかけしていまいましたが、
本当にお世話になりました。
ありがとうございました!
カフェもオープンして3年たち、
いろんな方々との出会いに恵まれ、
営業することができました。
また私自身、現在第3子を妊娠し、
また新しい生き方を模索しております。
思いがけない妊娠でしたので、
戸惑い、不安もたくさんありますが、
さらに頑張ろうという気持ちにもなりました。
まだ体調不良のため、
カフェの再開も様子をみております。
高齢出産のためなのか、
前回よりもつわりがきついです。
そのため、再開するときは、
少しゆったりめのスケジュールにする予定です。
詳しく決まりましたら、
皆様にもご連絡いたしますね。
2017年、大変お世話になりました。
来年もどうぞよろしくお願いいたします!

今日は、大晦日。
皆様、いかがお過ごしでしょうか?
我が家は、私の体調不良にくわえ、
主人が入院したりと大変な締めくくりに
なってしまいましたが、
幸い快方にむかっております。
2017年は、
最後ご迷惑をおかけしていまいましたが、
本当にお世話になりました。
ありがとうございました!
カフェもオープンして3年たち、
いろんな方々との出会いに恵まれ、
営業することができました。
また私自身、現在第3子を妊娠し、
また新しい生き方を模索しております。
思いがけない妊娠でしたので、
戸惑い、不安もたくさんありますが、
さらに頑張ろうという気持ちにもなりました。
まだ体調不良のため、
カフェの再開も様子をみております。
高齢出産のためなのか、
前回よりもつわりがきついです。
そのため、再開するときは、
少しゆったりめのスケジュールにする予定です。
詳しく決まりましたら、
皆様にもご連絡いたしますね。
2017年、大変お世話になりました。
来年もどうぞよろしくお願いいたします!

2017年12月28日
シュトーレンの試食
こんにちは。
姶良市のカフェむぎまるです。
忙しい年末、いかがお過ごしでしょうか?
私は今年は、体調不良のため、
できる範囲でお掃除をしてゆっくり休んでいます。
12月初めに作った天然酵母のシュトーレン。
カットして試食しました。
漬け込みフルーツを入れてから、
混ぜすぎてフルーツが潰れてしまいましたが、
しっとり出来上がりました。
まわりにつけた粉砂糖もこれくらい少なめが
ちょうどよかったです。
今回は、スパイスを入れなかったのですが、
家族にはこちらのほうが好評でした。
個人的には、少し物足りない感じ。
カットして、空気にふれると、さらにしっとりしてきます。
味の変化を楽しみながら、
毎日一切れずついただいています。

まだ漬け込みフルーツが残っいるので、
年明けに作ってみたいと思ってます。
イチジクとクルミを多めに
自分好みのシュトーレンがいいかな~
今年も残りわずか!
体調管理にはいつもより、
気をつけて行動しています。
皆様もお気をつけくださいね(^o^)
姶良市のカフェむぎまるです。
忙しい年末、いかがお過ごしでしょうか?
私は今年は、体調不良のため、
できる範囲でお掃除をしてゆっくり休んでいます。
12月初めに作った天然酵母のシュトーレン。
カットして試食しました。
漬け込みフルーツを入れてから、
混ぜすぎてフルーツが潰れてしまいましたが、
しっとり出来上がりました。
まわりにつけた粉砂糖もこれくらい少なめが
ちょうどよかったです。
今回は、スパイスを入れなかったのですが、
家族にはこちらのほうが好評でした。
個人的には、少し物足りない感じ。
カットして、空気にふれると、さらにしっとりしてきます。
味の変化を楽しみながら、
毎日一切れずついただいています。

まだ漬け込みフルーツが残っいるので、
年明けに作ってみたいと思ってます。
イチジクとクルミを多めに
自分好みのシュトーレンがいいかな~
今年も残りわずか!
体調管理にはいつもより、
気をつけて行動しています。
皆様もお気をつけくださいね(^o^)
2017年12月24日
私の好きなハード系天然酵母パン
こんにちは。
姶良市のカフェむぎまるです。
カフェは、ただ今お休みをいただたいております。
来年の活動が決まりましたら、
連絡いたしますね。
今日は、私が大好きなハード系のパンを焼きました。
天然酵母で作ると、
さらに味わい深いです。
クルミの高加水パンです。
でんぷんを加えるので、さらにしっとり。
今回は、かなり日数のたった酵母だったので
ちょっと心配でしたが、
クープもいい感じに開き、
満足のいく焼き上がりになりました。


クルミは、もっと入れてもよかったかも。
でんぷんは、ジャガイモを使用。
米粉でも美味しかったです。
薄くスライスして、
そのまま食べるのが好きです。
好きなパンは、
何度でも作ります。
もっといろんなお気に入りのパンを見つけたいですね。
姶良市のカフェむぎまるです。
カフェは、ただ今お休みをいただたいております。
来年の活動が決まりましたら、
連絡いたしますね。
今日は、私が大好きなハード系のパンを焼きました。
天然酵母で作ると、
さらに味わい深いです。
クルミの高加水パンです。
でんぷんを加えるので、さらにしっとり。
今回は、かなり日数のたった酵母だったので
ちょっと心配でしたが、
クープもいい感じに開き、
満足のいく焼き上がりになりました。


クルミは、もっと入れてもよかったかも。
でんぷんは、ジャガイモを使用。
米粉でも美味しかったです。
薄くスライスして、
そのまま食べるのが好きです。
好きなパンは、
何度でも作ります。
もっといろんなお気に入りのパンを見つけたいですね。
2017年12月18日
天然酵母パン作りました
こんにちは。
ただ今、体調不良のためお休みをいただいております。
ご迷惑をお掛けいたしますが、
どうぞよろしくお願いいたします。
ひさしぶりに体調がよかったので、
ホシノ天然酵母でパンを焼きました。
今日はレシピの試作です。
一つ目は米粉を使ったフォカッチャです。
マッシュしたジャガイモをいれることが多いですが、
米粉が余っていましたので、
米粉のでんぷんを使いました。
もちもちとして、やわらかな食感。
翌日もやわらかくおいしくいただけましたよ。

そしてこちらも米粉のカンパーニュ。
しっとりしているけど、
軽めの食感にしたかったので、
高加水にして、少しのオイルをいれて焼き上げました。
こねをしっかりして、
ふわふわとボリュームをだしてます。
なかなか理想の焼きあがりで満足♪
ただ、かごに入れて発酵させる際に、
粉が足りずくっついてしまい、
生地が傷んでしまいビジュアル的に残念なことに・・・


3つ目はチーズ&コーンパン。
粉チーズをたっぷり加えた生地に
たっぷりのコーンを巻き込みました。
こちらは粉チーズ入りのため、
思いのほか焼き色がついてしまいました。
チーズがたっぷりなので、
3日目でもやわらかいままでした。

寒さのため、どの生地も発酵にかなりの時間がかかりましたが、
ゆっくりと発酵させた生地はいつもよりも、
味わい深くなってしみじみとしたおいしさでした。
この時期は常温での発酵はかなりの時間がかかりますが、
かかった時間だけおいしい生地になりますね。
体調が悪いときも、
大好きなパンはおいしくいただけてます。
ただ今、体調不良のためお休みをいただいております。
ご迷惑をお掛けいたしますが、
どうぞよろしくお願いいたします。
ひさしぶりに体調がよかったので、
ホシノ天然酵母でパンを焼きました。
今日はレシピの試作です。
一つ目は米粉を使ったフォカッチャです。
マッシュしたジャガイモをいれることが多いですが、
米粉が余っていましたので、
米粉のでんぷんを使いました。
もちもちとして、やわらかな食感。
翌日もやわらかくおいしくいただけましたよ。

そしてこちらも米粉のカンパーニュ。
しっとりしているけど、
軽めの食感にしたかったので、
高加水にして、少しのオイルをいれて焼き上げました。
こねをしっかりして、
ふわふわとボリュームをだしてます。
なかなか理想の焼きあがりで満足♪
ただ、かごに入れて発酵させる際に、
粉が足りずくっついてしまい、
生地が傷んでしまいビジュアル的に残念なことに・・・


3つ目はチーズ&コーンパン。
粉チーズをたっぷり加えた生地に
たっぷりのコーンを巻き込みました。
こちらは粉チーズ入りのため、
思いのほか焼き色がついてしまいました。
チーズがたっぷりなので、
3日目でもやわらかいままでした。

寒さのため、どの生地も発酵にかなりの時間がかかりましたが、
ゆっくりと発酵させた生地はいつもよりも、
味わい深くなってしみじみとしたおいしさでした。
この時期は常温での発酵はかなりの時間がかかりますが、
かかった時間だけおいしい生地になりますね。
体調が悪いときも、
大好きなパンはおいしくいただけてます。
2017年12月06日
ホシノ天然酵母について
こんばんは。
ただ今、体調不良のためカフェはお休みをいただいております。
12月のランチを楽しみにしていただいた方には本当に申し訳ありません。
私自身も12月はいつもと違うメニューを考えるのを楽しみにしていましたので、残念です。
まだ体調が回復しないため、もうしばらくお休みさせてください。
今日は、カフェのベーグルを作るのに
使用しているホシノ天然酵母についてご説明します。
ホシノ天然酵母は、お米由来の酵母を国産小麦、国産米、麹、水で育てたものです。
出来上がりのパンは、もっちりとした食感で
とても味わい深いです。
初めてホシノ天然酵母のパンを食べた時の感動は、忘れられません。

ホシノ天然酵母が天然酵母と言われる理由は、必要な菌だけを化学薬品等を使って純粋培養するのではなく、
他の菌類と共生しながら、温度管理によって
酵母だけを多く育てているからです。
日本の原料から作られたホシノ天然酵母は、
日本の粉との相性がばっちりです。
むぎまるのベーグルもホシノ天然酵母と、
北海道産の粉で作っています。
もちもちとして、
しみじみと美味しいと感じる味は、
お米のように飽きずに食べていただけると思い、作り続けています。
使い方は、まず種を起こさないといけない面倒があり、保存期限もあります。
またイーストのように発酵は早くありませんので、使い勝手が悪く思われる方もいらっしゃると思います。
しかし、手間や時間をかけて作られる味や香りは最高です。
自宅でパン作りをされる方に、ぜひ試していただきたい酵母です。
とは言っても、私もホシノ天然酵母だけでなくイーストや自家製酵母を使ってパンを作ることもあります。
パン教室では、いろんな酵母を使ってパン作りをしたいと思っています。
まだパン教室は始動していませんが、来年から計画しております。
詳細がきまりましたら、ライン@等でお知らせさせていただきますね。
よろしければお友達追加してください。
一緒にパン作りを楽しみましょう(^o^)
ただ今、体調不良のためカフェはお休みをいただいております。
12月のランチを楽しみにしていただいた方には本当に申し訳ありません。
私自身も12月はいつもと違うメニューを考えるのを楽しみにしていましたので、残念です。
まだ体調が回復しないため、もうしばらくお休みさせてください。
今日は、カフェのベーグルを作るのに
使用しているホシノ天然酵母についてご説明します。
ホシノ天然酵母は、お米由来の酵母を国産小麦、国産米、麹、水で育てたものです。
出来上がりのパンは、もっちりとした食感で
とても味わい深いです。
初めてホシノ天然酵母のパンを食べた時の感動は、忘れられません。

ホシノ天然酵母が天然酵母と言われる理由は、必要な菌だけを化学薬品等を使って純粋培養するのではなく、
他の菌類と共生しながら、温度管理によって
酵母だけを多く育てているからです。
日本の原料から作られたホシノ天然酵母は、
日本の粉との相性がばっちりです。
むぎまるのベーグルもホシノ天然酵母と、
北海道産の粉で作っています。
もちもちとして、
しみじみと美味しいと感じる味は、
お米のように飽きずに食べていただけると思い、作り続けています。
使い方は、まず種を起こさないといけない面倒があり、保存期限もあります。
またイーストのように発酵は早くありませんので、使い勝手が悪く思われる方もいらっしゃると思います。
しかし、手間や時間をかけて作られる味や香りは最高です。
自宅でパン作りをされる方に、ぜひ試していただきたい酵母です。
とは言っても、私もホシノ天然酵母だけでなくイーストや自家製酵母を使ってパンを作ることもあります。
パン教室では、いろんな酵母を使ってパン作りをしたいと思っています。
まだパン教室は始動していませんが、来年から計画しております。
詳細がきまりましたら、ライン@等でお知らせさせていただきますね。
よろしければお友達追加してください。
一緒にパン作りを楽しみましょう(^o^)

2017年12月03日
手作りの芋餅
こんにちは。
ただ今、体調不良のためお休みさせていただいています。
お問い合わせ頂くこともあり、
本当に申し訳ありません。
再開させていただくときは、
インスタ、フェイスブック、ブログ等で
ご連絡いたしますね。
昨日は、簡単にできる芋餅を作りました。
安納芋をオーブンで焼き芋にし、
柔らかくした餅と一緒にすり棒で
ペッタンペッタンと、
つきながら混ぜました。
きな粉とお砂糖をまぶして完成!

芋餅は、小さい頃親戚みんなで集まって
餅つきをした、最後に作るのが恒例でした。
庭先で石臼を使って本格的だったんですよ。
懐かしいです。
今は母が機械で毎年作ってくれてます。
芋餅は、そのままでも美味しいですが、
翌日レンジで温めて、とろ~としたものも
大好きです。
今回は、家族みんなですぐ完食でしたので、
レンジバージョンは食べれなかったです。
焼き芋がまだ余っているので、
明日も作ろうかな~(^o^)
簡単で美味しいのでおすすめです
ただ今、体調不良のためお休みさせていただいています。
お問い合わせ頂くこともあり、
本当に申し訳ありません。
再開させていただくときは、
インスタ、フェイスブック、ブログ等で
ご連絡いたしますね。
昨日は、簡単にできる芋餅を作りました。
安納芋をオーブンで焼き芋にし、
柔らかくした餅と一緒にすり棒で
ペッタンペッタンと、
つきながら混ぜました。
きな粉とお砂糖をまぶして完成!

芋餅は、小さい頃親戚みんなで集まって
餅つきをした、最後に作るのが恒例でした。
庭先で石臼を使って本格的だったんですよ。
懐かしいです。
今は母が機械で毎年作ってくれてます。
芋餅は、そのままでも美味しいですが、
翌日レンジで温めて、とろ~としたものも
大好きです。
今回は、家族みんなですぐ完食でしたので、
レンジバージョンは食べれなかったです。
焼き芋がまだ余っているので、
明日も作ろうかな~(^o^)
簡単で美味しいのでおすすめです